人は自然(環境)・人・本の3つから学ぶ
どうも、林です。(@mental_hk)
僕は人は大きく分けて3つの方向から学べると思っています。
こんな人におすすめ
人生は「学びだ」と思っている方
自然(環境)から学ぶ
身の回りに起こること全てが学びであり、
例えば渋谷のスクランブル交差点でたくさんの人が歩く姿から学びとり
赤の他人同士が喧嘩している姿を見るのも学びであり、
何気ないことにも学びを得られる。
先人で代表的なのが
・アルベルト・アインシュタイン
・アイザック・ニュートン
です。
特に学者気質の人が多い。
物理や科学は自然の理を人間レベルで理解できる形にしたものだから、
自然から学ぶ人たちには
常に何気ないことにも注意を向けている。
超どうでもいいのですが、
新宿でお笑い芸人のアインシュタインの顎がしゃくれている方を見ました。
とっても普通でした。
人から学ぶ
人との対話やモデリングなど会話から学びとる人たちです。
僕の知りうる限りの人は
お笑い芸人の明石家さんまさんが、
特に秀でていると思います。
たくさんいるかと思いますが、
パッとは思い浮かびません(笑
僕は超鈍いので人から学ぶというのは中々、できません。
しかも、空気を読むとか日本人独特の気の回し方とかがよく分からず、
大抵、コミニケーションは苦戦します_:(´ཀ`」 ∠):
読書から学ぶ
費用の割には効果はでかい!
ちなみに僕の学びのメインは読書です。
僕は読書をするときは
10倍のリターンは得られるのが当然だと考えて本を購入します。
リターンは決してお金だけというわけではありません。
幸福度、収入度、知識力と想像力です。
年間100冊を読んで自分のものにすれば
成功者の仲間入りと言われています。
成功者という定義がよくわかりませんが、
僕の場合は理想の人生を送れているかどうかと考えています。
本を読むときは必ず自分の人生にどう役にたつか?
問題意識は何か?本に質問を投げかけ、問題集を作ることで本の理解度が違ってきます。
本の読み方については別の記事で書きたいと思いますので、
そちらを参考にして頂ければと思います^^
ちなみに、
『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏がこんなことを言っていたらしいです。
貧乏は人は本を読まない
小金持ちは読んだ本の数を自慢する
金持ちは読んだ本を深く理解する
この3つが大きく分けて学びを得られます。
学びはつまるところ、人生の幸福度を高めてくれるものだと思っています。
こんな面白い話しを聞きました。
「愛情たっぷりの料理は上手いはずだ!と言っておる奴がいるが、
じゃ、母ちゃんの作る飯は全て上手いはずだ。でも、そんなことはない。
愛情たっぷりの飯というのは、美味しくなるように料理を学ぶことだ。」
とある料理人が言っていました。
ただ、愛情たっぷりだけでは上手い飯が作れるかと言うと
そうではなく、美味しい料理が作れるように
学び練習することこそが愛情たっぷりの美味しい料理に
なると言うことです。
なるほど、確かに!!
料理を食べた人は美味しいと言いながら満面の笑みを浮かべることでしょう。
人生の幸福度が上がるのは学んだことを誰かのために活用することです。
まとめ
学びには大きく分けて3つあります。
・自然(環境)から学ぶ
・人から学ぶ
・読書から学ぶ
個人によって学びのスタイルは違うと思います。
ぜひ、あなたにぴったりだと思う学びのスタイルを手に入れてください^^
そして、学んだことは誰かのために活用しましょう^^!
関連記事 - Related Posts -
-
2019/03/28
-
【すごい読書術】1回読むだけで記憶に残る6つの方法
-
2021/02/17
-
たった15分で勉強の成果がグンと上がる戦略的リソース利用法とは?
-
2019/10/27
-
EXITのネタで頭が良くなるんじゃないか的な話(笑)
最新記事 - New Posts -
-
2023/03/19
-
非正規雇用が毎月30万円を稼ぐ方法を紹介紹介
-
2023/03/17
-
仕事が合わない何回も転職したけど迷っている人のための対策
-
2023/02/28
-
そもそも働きたくないと思っているなら働きたいと思えるようになるための方法
-
2023/02/26
-
【未経験者向け】介護の求人の注意点とおすすめサイト7選