2022/09/27
職場で自分が嫌いな人と距離を置くたった2つの上手い対処法
こんにちわ、メンタルアドバイザーけんやです。(@mental_hk)
職場に嫌いな人はいますか?
実は職場の嫌いな人と上手に距離をおく方法があります。
なぜなら、僕も職場の嫌いな人とはこの方法で上手に距離を置いているからです。
この記事では職場の嫌いな人ととの距離をおくためのたった2つの対処方法が書かれています。
この記事を読み終えることで職場の嫌いな人との距離が取れてストレスがだいぶ減ります。
↓こんな人の悩みを解消します↓
職場での嫌いな人との距離を上手に置く方法
職場の嫌いな人といると時間が長く感じる
僕には親友と呼べる奴が1人います。
大学受験で失敗して宅浪した時に
同じ釜の飯を食べたということで同じ苦労をしたことで、それ以来の付き合いになります。
一緒にいると時が経つのを忘れます。やっぱり中の良い友人といるときは楽しいです。
ところが苦手、嫌いな人というのはいるだけで時間が長く感じます。
ただ、苦手・嫌いな人と距離を置くことに否定はしませんが、
あなたが人生目標を持っていたり人生を良くしたいなら
むやみに距離を置くのは一旦、保留することがいいと思います。
意外にもあなたが苦手・嫌いな人の方がアドバイス・人生訓を与えてくれる場合があります。
あなたの苦手な人・嫌いな人は漫画や映画ではライバルや敵に相当します。
そして、ライバルや敵というのは真理を伝えて主人公を間接的に助けるということもあります。
これは現実に起こり得ます。僕はそうでした。
先輩の上から目線での接し方がすごく嫌で生理的にも嫌だったのですが、
よくよく話に耳を傾けると僕の足りないことを的確に指摘してくれたり成長に繋がることがありました。
本当は嫌でしたが僕はノートにメモることもしてました。
「先輩が言っていることが出来るようになったら嫌味を言われることもなくなるはずだ!」
と思ったからです。
ところが、それでも言ってくるんですよね(笑)
先輩の言っていることが出来るようになると、先輩もだんだん言うセリフがなくなってきたのか
「俺はお前より仕事の経験が多いんだぞ!」
「お前、最近、調子乗ってないか?」
「俺の武勇伝を聞きな。」
最終的には言うことがなくなり上記のように寒い寒い先輩風をただ吹かすと言うことになりました。
ここまでくると笑えます。
とまぁ、僕は言われるままだと悔しいから素直に実行に移すようにはしていました。
それも全ては自分の成長に繋がると前向きに捉えていたからです。
だから、距離を置く時に一旦、立ち止まってよく吟味して判断する方が良い場合もあります。
ですが苦手・嫌いな人の距離が近くストレスが溜まる場合は対策をする必要があります。
特に帰宅後も考えることが多い場合は問題です。
好きな人のことを思うときはとても幸せな気分を感じますが、
苦手・嫌いな人を考えたくもないのに考えたりしまいには夢に出て来たりしたら、
不幸な気分を感じますよね?
そんなときはなるべく早く距離を置いた方がいいです。
なぜかと言うと、苦手・嫌いな人を考える時間が長ければ長いほど
うつ病や精神的な病、原因不明の病気にかかることとが心理学の研究でわかっているからです。
特に吐き気がするレベルならしっかりと対策をとる必要があります。
具体的な対策について書いた記事がありますので
職場にいくと頭痛がする胃が痛いという人はお読みください。
職場の嫌いな人がいるのは職場の特徴も大きい
あなたが働いている今の職場がブラック企業でストレスが溜まる環境の場合は
本来は良い人でも性格が悪くなる場合があります。
あなたも普段は友人を傷つけたいないと思わないと思いますが、
嫌なことがあった場合につい友人に当たってしまい、後悔してしまったことがあると思います。
ブラック企業の場合はそういうことが起こりやすいです。
実際に私もブラック企業で何社か働いたことがありますが、決まって嫌な上司や同僚がいました。
逆にホワイト企業では嫌な人はいませんでした。
組織体系が嫌な人間に変える場合もありますので
あなたの企業は当てはまってないなか確認してみるといいでしょう。
職場の嫌いな人との距離を置く2つのテクニック
最初からこの人から得るものがなく苦手・嫌いな人と思ったらそっと距離を置くようにしましょう。
あなたに何のメリットもないからです。逆に精神的な病気にかかるデメリットしかありません。
職場の嫌いな人との距離をおく方法ですが、
露骨に「あなたのことが嫌いです!だから、話しかけないでください!」
というわけにはいきませんよね(笑)
言えたら楽なんですが。。。
職場の嫌いな人と距離をおく方法2つ その1:ファビング その2:聞くだけ |
職場の嫌いな人と距離を置く方法その1:ファビング
嫌いな人と話す場面が出たらスマホが見えるように置いておく。
スマホが見えるようにするだけで無意識に話すことに抵抗を感じるようになります。
もちろん、
目の前で露骨にLINEや電話をすると失礼ですので、
そっとスマホを見える位置に置く持つことがおすすめです。
ちなみに恋人間や夫婦間でやると別れる確率が高まるみたいなので、
好きな人には見えないようにした方が良いみたいです。
このテクニックはファビングといいます。
ファビングとは 他人とのコミュニケーション中にデジタルデバイスをいじることで、 相手への印象が悪くるする行為を意味しています。 |
【ファビングの悪影響についてケント大学の実験】
実験では19歳ぐらいの学生128人に3分ぐらいのアニメを見てもらい、
このときアニメの内容が3パターンに分かれており、・アニメのキャラが普通に会話
・キャラの一方がたびたびスマホを見る
・キャラの一方がスマホを見まくる「どう思いますか?」と聞いたところ、
相手がスマホを見れば見るほどコミュニケーションの質が低下し、関係性も崩壊
すると回答したと述べてます。では、なんでファビングがここまで良くないのか、
会話中のスマホはイジメの一種だとみなされるから!
相手がファビングをしているのを見ると、
ヒトの脳は自動的に「オレは社会から仲間外れにされている!」と判断するからです。
スマホを携帯するのを禁止している職場もあると思います。
その場合の対処法がその2です。
距離を置く方法その2:聞き役だけに撤しよう!
嫌いな人があなたに話しけけてきたら以下の2点だけ抑えて聞き役に徹しましょう。
・会話は聞き役だけに回り自分から話しかけない ・会話中は目は合わせない |
職場の嫌いな人は実はサイコパスの可能性もある!?
あなたの嫌がる行為をわざとやってあなたの嫌がる態度を楽しむという連中がいます。
それはサイコパスと呼ばれる人です。
サイコパスは感情の起伏が低く、強い刺激を求める傾向があり、
また自分の利益になるなら相手がどうなろうと関係なく邪魔をしてくるような連中です。
こうゆうサイコパスの餌食になるとまず間違いなくあなたの人生は崩壊します。
人生を崩壊させないためにはサイコパスの特徴と対処法を知っておく必要があります。
そのための記事を用意してありますので合わせて読んでみてください。
職場の嫌いな人と距離を置く方法Youtube版!
Youtubeでも職場の嫌いな人と距離を置く方法について配信しております。
Youtubeとブログの違い
・Youtubeではブログには書いていないこと
・Youtubeでしか伝わらない私の職場の嫌いな人とどやって距離を置いたのかという体験談を話ししています。
ブログを読んだ人は合わせてYoutubeもご視聴ください。
職場の嫌いな人の不満や悩みを解消する方法
職場の嫌いな人について不満や悩みを相談したいと思うこともあるかと思います。
しかし、
- 同僚には(もし嫌いな人の耳に入ったらと思うと)相談しづらい
- 気軽に職場の悩みを相談できる友人がいない
- 身近な人にも相談しづらい職場のグチを聞いてもらうのは抵抗があるということがあります。
それに友人や身近な人だと適切なアドバイスが正しくできるとは限りません。
職場の嫌いな人に関してはとてもデリケートでこの先も
職場の問題は解決しない限り悩みの種であり続けます。
職場の嫌いな人に関する問題は根が深く一筋縄ではいかない場合もあります。
最も有効な手段の一つに専門家に相談するのが
問題解決にも大きくつながる場合があります。
もしあなたが職場間の問題の専門家に相談したことがない場合
一度、相談することをおすすめします。
解決の糸口がきっと見つかるはずです。
職場の嫌いな人と距離を置くたった2つの方法で対処しよう!
仕事関係の嫌い人との距離を自然と置く方法
・スマホを見える位置に置く
・自分から話しかけない、聞き役に回る
シンプルですがこの2つで苦手な人や嫌いな人とは距離を置けるようになりました。
あっけないと思いますが、行動に移すには出来るだけ実践出来るシンプルな方法が良いです。
ただし、苦手・嫌いな人から意外に学ぶことも多いので距離も置くときも
「この人から何か学べるのか?」
それとも何も学ぶことがない、視界に入ってくるだけでたまらなく嫌だ!!
という場合はぜひ、距離を置く方法を取ってみてください。
そもそも人と接するのが苦手で職場でもなるべく一人の方がいいという人のために
職場ぼっちのメリットの記事をきました。
職場ぼっちはメリットばかりです。
職場の嫌いな人と距離を置く方法を読んだら合わせてお読みください。
職場の嫌いな人で一生悩まなくなる方法とは?
あなたは職場の嫌いな人で絶えず悩んでいると思います。
実際に僕も職場の嫌いな人で絶えず悩んでいた時期がありました。
そのせいで、
・ストレスで何度もお腹が痛くなった
・仕事を病欠することが多くなった
・仕事を無断欠勤するようになった
・転職を何度も繰り返した
というような惨めな時期を過ごしていました。
そのせいでプライベートも生きた心地がしませんでした。
それがとても嫌で『どうしたら職場の嫌いな人で一生悩まずにすむのか?』ということを
徹底的に調査して実践することで今では職場の嫌いな人と一生悩まずにすむました。
そのおかげで仕事とプライベートの両方が充実した人生を送れるようになりました。
職場の嫌いな人で一生悩まないで済む方法が
メンタルを強くすることです。
ですが、メンタルを強くする方法は一朝一夕では身に付きません。
しかも、私の場合は独学だったので10年はかかりました。
ですが、身につけた結果、
今後の長い人生で職場の人間関係でくよくよ悩むことはなくなりました。
一生もの財産を手に入れたのです。
ですが、あなたが10年もかけてメンタルを
強くする方法を身につけるのは非常にツライと思います。
そこで、
私があなたにメンタルを強くするための方法をアドバイスする結論に至ったのです。
私も職場の嫌いな人でずっと苦しんでいたのでその気持ちが痛いほど分かるからです。
関連記事 - Related Posts -
-
2019/07/28
-
なんのために働くのかわからない人のために理由を明確にしてみた
-
2019/06/08
-
仕事が続く人の特徴と続かない人の特徴の違いは性格別で判明できる!
-
2019/08/20
-
心身共に崩壊するので退職した方がいい会社の特徴
-
2020/03/18
-
【徹底比較】即日円満退社!退職代行サービスのおすすめ会社3社紹介!
最新記事 - New Posts -
-
2023/03/19
-
非正規雇用が毎月30万円を稼ぐ方法を紹介紹介
-
2023/03/17
-
仕事が合わない何回も転職したけど迷っている人のための対策
-
2023/02/28
-
そもそも働きたくないと思っているなら働きたいと思えるようになるための方法
-
2023/02/26
-
【未経験者向け】介護の求人の注意点とおすすめサイト7選