HSPを構成する4つの要素『DOES』とは?あなたがHSPかどうかが分かります!
こんにちは、けんやです。
この記事ではHSPの特徴である『DOES』(読み方はダズ)について書いています。
『DOES』とはHSPの特徴でもあります。
この記事を読むことであなたが普通の人と違う理由がわかります。
この記事を読み終えることでHSPについてもっと深く理解でき、
自分について安心することができ
HSPで良かったと思えるようにさらに生きやすくなるでしょう。
まだHSPの自己診断を受けていない方はこちらも合わせてお読みください。
HSPだと判断する上でおすすめなのがDOESです。
このDOESは4つの頭文字から取っていますが
それぞれ当てはまるのであれば
HSPである可能性が高いでしょう。『D』は考えすぎて疲れる
『O』は刺激に弱い
『E』は共感しすぎてツライ
『S』は刺激察知— けんや#HSPメンタルアドバイザー (@mental_hk) December 25, 2020
HSPを構成する4つの要素『DOES』とは?
そもそも『DOES』とはHSPの第一人者と言われている
エイレン・アローン博士によって提唱された概念です。
『D』はDepth of processing(処理の深さ)
『O』はOverarousal(神経の高ぶりやすさ)
『E』はEmotional intensity(強い感情反応)
『S』はSensory sensitivity(感度の鋭さ)
それぞれ詳しく見ていきましょう。
まだHSPの自己診断を受けていない方はこちらも合わせてお読みください。『DOES』の『D』とは考えすぎて疲れる
まず、『D』はDepth of processing(処理の深さ)ですが
いちいち物事を考えるときに非HSPと比べて深く考えすぎる傾向があります。
よく言えば熟考して判断を間違わないと言えますが、
悪く言えばビビり、取り越し苦労といったところでしょうか。
と言ったタイプでしょう。
実際に私もこの傾向があり慎重に物事は判断することは良いのですが、
そのせいでタイミングを逃したり結局、行動せずに
後々後悔してまうといいったこともありました。
だから深く物事を考えるのは決して悪いことではありませんが、
そのせいで行動をしなかったりというデメリットもありますので
深く考えすぎて行動でしない、という場合はこちらの記事がおすすめです。
次は刺激に弱いという特徴です。
『DOES』の『O』は刺激に弱い
『O』はOverarousal(神経の高ぶりやすさ)
です。
このOverarousal(神経の高ぶりやすさ)というのは例えば、
ちょっとした物音にも反応してしまうという特徴があります。
例えば、私の場合は
Twitterでこのようにツイートしたのですが、
喫茶店でブログ書いているのですが、
隣のご老人の
くちゃくちゃという音を立てる
行為やめて欲しいー。食べている時は仕方ないですが、
読書しているご様子ですが、
読書なのに
口から発する音、、
やめてー申し訳ないけど、、、
気になって集中できない
— けんや#HSPメンタルアドバイザー (@mental_hk) December 21, 2020
ちょっとしたことで周辺が気になる特徴があります。
周りの異変に気づきやすいといったメリットもあるのですが、
いきすぎるご神経過敏で疲れてしまします。
そうゆう人のために神経を分散して
無駄に疲れないようにするための対策を記事に書いています。
『DOES』の『E』は共感しすぎてツライ
レストランで隣のお客が家族連れで母が子供に対して
「行儀が悪いでしょ!」と叱っているのを見てまるで自分が叱られているな気分になります。
『DOES』の『S』は刺激察知
ちょっとした刺激にも敏感に反応します。
それは嗅覚や聴覚などの五感です。
『DOES』を理解すればHSPを深く理解できる
『DOES』について理解していただいかと思いますが、知っているだけでも
HSPが病気ではなく気質ということが理解できるかと思います。
さらに、HSPについてもっと知りたいという方はHSPについての特集記事がありますので
そちらもあわせて読んでみてください。
【参考記事】
https://note.com/yamadakamei/n/n6a5b02da445b
https://sensai-mikeo.com/hsp-does-4characteristics/
関連記事 - Related Posts -
-
2020/10/31
-
【敏感で繊細すぎるあなたへ】HSPを治すための方法
最新記事 - New Posts -
-
2023/03/19
-
非正規雇用が毎月30万円を稼ぐ方法を紹介紹介
-
2023/03/17
-
仕事が合わない何回も転職したけど迷っている人のための対策
-
2023/02/28
-
そもそも働きたくないと思っているなら働きたいと思えるようになるための方法
-
2023/02/26
-
【未経験者向け】介護の求人の注意点とおすすめサイト7選