こんにちわ、けんやです。
「離職率が高い職場って一般的に何ヶ月で辞めていくの?」
「離職率が高い職場の特徴って何?」
の疑問を明確にしていきます。
有名な大手企業による調査で明らかになっておりますので、紹介していきます。
この記事では離職率が高い職場の特徴を知り今の職場がどうして嫌なのかが明確に分かります。
この記事を読み込むことで転職する決断もできるようになります!
↓こんな人の悩みを解決します↓
離職率が高い職場の特徴を知り退職したい人の後押しになります。
離職率の高い職場の平均離職期間
先日、Twitterでこのようなツイートをしました。
【ブラック企業】
僕が1週間で辞めた会社の特徴📌上司がうるさい
📌周りの雰囲気がギスギスしている
📌先輩からのアドバイスがもらえない当時は黙って辞めたことに
罪悪感と自己嫌悪に
苛まれていましたが、今思えば、
あんな会社
さっさと辞めて正解でした😑#離職率の高い職場— その悩み解消致します🤔@けんや (@mental_hk) February 26, 2020
日本における過去10年間の離職率は平均で15.2%です。
つまり、100人の新入社員が1年以内に16人辞める職場は離職率が高いということになります。
離職率の高い職場の特徴
離職者は何が原因で離職するのかリクナビNEXTが調査した「退職理由の本音TOP10」では、
以下の理由がランクインしていました。
1位:上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった(23%)
2位:労働時間・環境が不満だった(14%)
3位:同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった(13%)
4位:給与が低かった(12%)
5位:仕事内容が面白くなかった(9%)
6位:社長がワンマンだった(7%)
7位:社風が合わなかった(6%)
8位:会社の経営方針・経営状況が変化した(6%)
9位:キャリアアップしたかった(6%)
10位:昇進・評価が不満だった(4%)
引用元:転職理由と退職理由の本音ランキングBest10
1位:上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった(23%)
私の部署の上司は、部下が成績を上げてもすべて自分の手柄にしてしまうくせに、
自分の失敗はすべて部下に押し付けるから性質が悪い・・・。
機嫌が悪いときは、ミーティングと称しては部署のメンバーを集め、ひとりだけを2時間以上責め続けるわ、顧客に会いに行くフリをして自分の家に帰ってしまうわ・・・。
こんな自分勝手な上司に振り回されていてはストレスが溜まるばかりなので、転職に踏み切った。
(その他/21歳・男性)引用元:転職理由と退職理由の本音ランキングBest10
2位:労働時間・環境が不満だった(14%)
「入社した当時から残業時間が月に200時間を超えるような勤務状況が続き、
その結果、体調を崩して入院する羽目に…。
退院した後も寝不足による交通事故や過労による入退院を繰り返し、
給与が医療費へと変わってしまう最悪なスパイラルが続いた。
いくら仕事にやりがいを感じていても、体が悲鳴をあげていては長続きしないと判断し、退職届を提出した。」
(商社/25歳・女性)引用元:転職理由と退職理由の本音ランキングBest10
3位:同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった(13%)
「部署のメンバーの大半が女性で、自分よりも年上のいわゆるお局様ばかり。
仕事中はおしゃべりばかりで、仕事が全くはかどらない。男性社員たちも女性社員の顔色を常にうかがっている状態なので、注意もできない有り様。
ストレスは溜まるいっぽうだし、こんなメンバーでは会社の将来に希望が持てなくなってしまった。」
(サービス/25歳・女性)引用元:転職理由と退職理由の本音ランキングBest10
4位:給与が低かった(12%)
「手取り18万円のうち残業代が7万円。毎日残業をしなければ生活できない状況だったので、こちらからお願いして残業のある現場にまわしてもらっていた。さらに、年に一度の昇給もわずかに1000円上がっただけ。日々の残業にいつまで体が持つかが不安だったので退職することにした。」(IT・通信系/25歳・男性)
引用元:転職理由と退職理由の本音ランキングBest10
5位:仕事内容が面白くなかった(9%)
「制御設計のプログラミングがしたいから選んだ会社だったのに、実際にやらせてもらえる仕事は
会議やプレゼン用の資料作成といった雑務ばかり。それでも我慢していたが、
あまりに変化のない業務に仕事に対するモチベーションも下がってしまった。
このままぬるま湯に浸かっていたらダメになると思い転職を決意。」
(メーカー/39歳・男性)引用元:転職理由と退職理由の本音ランキングBest10
6位:社長がワンマンだった(7%)
「家族経営の会社で上層部はすべて親戚。直属の上司も社長の甥だったため、
無茶な残業を押し付けられてもなかなか断れなかった。どれだけ売り上げを伸ばしても、
昇進するのは社長に気に入られた人ばかり。
社長や上層部に媚びを売ってまで、出世したいとは思わなかったので会社を辞めました。」
(サービス/29歳・女性)引用元:転職理由と退職理由の本音ランキングBest10
離職率が高い職場の口コミを確認してみよう
企業口コミサイトで、評価・評判コメントがないか確認しておくことも一つの手です。
企業口コミサイトに書き込む人は多くの場合転職後になるので、
生のコメントが書かれているので参考になるでしょう。
代表的な企業口コミサイトを2サイト紹介します。
国内のほとんどの会社が紹介されていますので、応募前に一度、目を通しておくことをおすすめします。
あなたが新しく働く会社を検索して口コミを確認してみるととのいいかと思います。
カイシャの評判
転職サービスでも知られる「エン・ジャパン」が運営する企業口コミサイトです。
登録企業数が多く、様々な観点からの会社レビューを確認できます。
ユーザー登録の必要なく口コミ情報を確認できますのでおすすめです。
カイシャの評判のメリット
・就職、転職を希望する人向けに活用できる社風口コミサイト
・会社で働く社員や元社員のから会社に関する正確かつ質の高い情報を収集し毎日更新
・転職・就職活動に役立つ情報でサポート
豊富な分析レポートや、会社の傾向がひと目でわかる評判グラフなどで、
自分に合う会社かどうかを簡単に知ることがでる。
カイシャの評判の使い方
知りたい会社を会社名検索しすることで、会社に関する情報を確認することができます。
「会社の強み・将来性」
「給与・年収」
「勤務時間」
等の口コミを掲載。
転職会議
転職会議は転職総合サイトです。
現社員や元社員から企業の評判や年収、面接対策などを口コミとして投稿しており、
それらの情報を提供しています。
転職会議のメリット
・企業の求人や会社の様々な情報を掲載
転職会議の使い方
・気になった求人が見つかった場合は、ブックマークに登録したり応募することができる。
離職率が高い職場のまとめ
離職率が高い職場の特徴は全部で10個あるということがわかりました。
1位:上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった(23%)
2位:労働時間・環境が不満だった(14%)
3位:同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった(13%)
4位:給与が低かった(12%)
5位:仕事内容が面白くなかった(9%)
6位:社長がワンマンだった(7%)
7位:社風が合わなかった(6%)
8位:会社の経営方針・経営状況が変化した(6%)
9位:キャリアアップしたかった(6%)
10位:昇進・評価が不満だった(4%)
離職率が高い職場の特徴を把握しておくことで、
もしあなたが離職率の高い職場に就職してしまったとして辞めたくなくなってしまっても
それは根性がないないとか自分が悪いとか自己嫌悪に陥ることがなくなり
スパッとその職場を辞めることができるようになります。
逆に離職率が低い職場の特徴=働きやすい環境=理想の職場の特徴に
ついても合わせて読むことで、就職・転職で失敗する確率もグンと下がります。

コメント