自分を変えて有意義な人生へ【当ブログの目的】

心身共に崩壊するので退職した方がいい会社の特徴

ブラック企業 会社 特徴 心身 崩壊 社畜
【PR】当サイトは広告を含みます

どうも、けんやです。(@mental_hk

ヤヴァイ!

会社の特徴が判明したので紹介していきます。
これから紹介すどれか一つでも当てはまるならさっさと退職するなり転職することをおすすめします。
もしくはもし全部当てはまるなら心よりお願いですから
今すぐにでもその会社を辞めてください。
お願いします。。。

ということで本当にヤバイ心身共に崩壊する会社の特徴を全部で7つ紹介していきます。

こんな人におすすめ
「今の会社に勤めてからなんかよく疲れるしダルイんだよね。」
それはその会社がブラック企業の可能性が大いにあり!

目次

心身共に崩壊する会社の特徴トップ7

トップ7:長時間労働

南フロリダ大学の研究でわかった
心身共に崩壊する企業の特徴ですが、トップ7は長時間労働でした。

拘束時間が長い会社ですね。まぁ、これはわかる気がしますね。ですが、これでも最下位なんですね。

トップ6:コントロール感の不在(裁量権がない)

入社間もない数ヶ月間は仕方がありませんが、1年以上勤めていても、
いつまでも先輩や上司の指示でしか仕事ができないとなるとやっぱり嫌ですよね。
知識も経験も身についてきて自分で判断を下し行動したいと思っているにも関わらず
それができないというのはメンタル的にもよくありません。

トップ5:作業負荷が高い

仕事の量のわりには時間が全然足りない場合ですね。

これは身近に感じるのは、ヤマト運輸のドライバーさんとかですかね。
Amazonの登場で宅配のペースが格段に多くなりましたが、
時間がいくらあっても間に合わないという状態らしいです。
僕が以前、勤めていた会社でAmazonからよく注文しており
その時に顔見知りになったヤマト運輸のドライバーに
「いつもお疲れ様です。すごく大変そうですね。」
と言ったら、
「いや〜荷物が多すぎて全然時間が足りません(苦笑)」と言っておりました。
まぁ、僕もかなりのAmazon利用者なので何も言えませんでしたが、、、

他にももちろん、時間が全然足りないのに仕事の量はありすぎて
物理的にどう考えても無理という企業はたくさんあると思いますが、
心身共に崩壊に繋がりますので、転職を考えてみるとよろしいかと思います。

トップ4:役割が曖昧

役割が曖昧というのは
「自分は一体、何をすればいいのか?」わからないということですね。

例えば、社長が
「我が社は地域に貢献する会社を目指している!」と言いながら
あなたに「さぁ地域に貢献することをやれ!」と言われてたらどうしますか?

一体何をすればいいのかわかりませんよね?
これは流石に極端なことかもしれませんが、似たよう経験はある人はいるかもしれませんね。

具体的に何をすればいいのかはっきりしていないとどうしたらいいのかわかりません。
役割がはっきりしないポジションを任さるようなことが
日頃から行われている組織だったら倒産する
可能性だって高いのでさっさと退職することをおすすめします。

トップ3:ネガティブコミニケーション

これは同僚や上司が仕事がめんどいとか同僚の悪口を言うとか、
ネガティブな話題ばっかしてくれる輩が多い会社ですね。

ちなみに僕の職場でも必ず1人はいますが可能な限り
ネガティブなコミニケーションをしてくる場合は近づかないようにしたり
自分から距離をとるようにしています。

これはどこの会社にも一定数いますので一番いいのは
ネガティブコミニケーションをしている輪に入らないことです。

ちなみに、これは不眠と相関がありました。
不眠は人生を崩壊するので無視をするか転職を本気で考えることをオススメします。

トップ2:役割の衝突

Aという上司には企画立案を任され
Bという上司には後輩の指導を同じタイミングで任されるなど
別々なことを頼まれるケースです。

これはそもそもそんな組織形態を取っている企業に問題があるので、
さっさと辞めるべきでしょう。
ちなみにこれは不眠と消化器官の不調と相関がありました。

トップ1:仕事の制限が多い

そして、堂々の一位が仕事の制限が多いということです。

「いいアイデアを思いついた!」と思って
いざ実行に移そうと思っても一切認めてくれない企業ですね。

変化を嫌い明らかにあながた思いついてアイデアが
仕事をスムーズに進行してくれるとわかっているのにも関わらず認めない
仕事の制限が多い会社が堂々の一位でした。

参考文献:https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/02678373.2011.569175

 

さて、あなたが働いている会社はいくつ当てはあまりましたか?
一つでも当てはまる場合はもちろんやばいですが、もし全部当てはまる場合はいますぐ辞めましょう!

そもそもそんな従業員を酷使するような組織体制が利益を出すととは思えません。
絶対に倒産するでしょう。
だから、いますぐに辞める準備をして転職を考えた方がはるかに合理的だし将来的に考えて賢明です。
ですが、そう言ったブラック企業ってなかなか、「辞職します!」とは言いづらいんですよね。
そんな時に使えるのが退職代行サービスです。

退職する時に上司に言いづらいなら退職代行サービスを使ってみよう!

僕も経験がありますが、ブラック企業に勤めていた時に
長時間労働は当たり前、1年間休みなしなど、まさしく奴隷として扱われていた時期がありました。
残業代も出ないんですよ!東京の会社で時給に換算したら700円だし。

本当にしんどかったのですが、いざ辞めようと思っても
なかなか、「辞めたいです!」とも言えないものです。
まぁ、辞めさねないように普段から洗脳じみた説教をやっていたというのもありますしたが。。。

だから、何千回も
「いつかトンズラしてやる!」と思ったぐらいです。

でも最近では便利なサービスがあるもんなんですね!
退職代行サービス

この退職代行サービスを利用すればいざ辞めたい時に
「辞めます!」と言いづらい人や言いづらいからバックれる必要もないから
後ろめたさもないし、すごくいいと思います。
(僕が辞める時には退職代行サービスなんてなかったからなぁ。羨ましい。)

ブラック企業って長く勤めるほど辞めづらいという見えない圧力を感じてしまいますよね?
ブラック企業に務めていたもしくは務めている人にはわかるかもしれませんが、
だからこそこんなサービスがあると便利です。

申し込みするのが抵抗があるという場合はメール相談をして決めたらいいと思います。
親や友人にも心配かけたくないからなかなか、相談しづらいし。。。
メールであなたの今のブラック企業の悩みを明かすだけでもだいぶ、
精神的にも穏やかになりますのでメールしてみてください。
退職代行サービスにまずはメールの相談だけでもしてみる

ブラック企業でしか身につけられないスキル

ブラック企業で勤めていた経験は
今思い出しただけでも腹が立つしもう2度と働きたくないと思っています。

おかげで17kg太り毎日、悪夢にうなされ
汚い仕事やきつい仕事や法律違反スレスレの仕事までいろんなことをされてきました。
ただ、ブラック企業でしか身につけられないスキルがあったことも事実です。

クレーマーを言ってくれるお客にとことん喧嘩腰で口論したり、
元ヤクザと喧嘩したりなど、ホワイト企業では絶対に起こり得ることがない
こともやったりしてました。

ただ、心に決めたことがあります。
それは、もう同じ失敗をしないように「仕事ができるようになろう!」と。

ブラック企業に入社する前の僕は自分に自信がなく
仕事もできるだけ簡単なところがいいと思っていましが
そもそもそれが間違いの原因だったと今思えば痛感しています。

だったら仕事ができるようになればもっと上から高みの見物という感じで
「幅広く物事を見れると思い仕事ができるようになろう!」
と決意しました。
そのためには仕事ができるようになるには実は4つのポイントを押さえておけばいいのです!
仕事ができるための4つのポイントはこちらの記事に書いてありますので、
合わせて読んでみてください。

仕事ができるポイントを知っておくとどこに力を入れたらいいのかがわかり
グングン仕事ができるようになり、
自分に自信がつき今やっている仕事が飽きたら
別の会社に転職するときも自信を持って転職できるようになります。

まとめ

ブラック企業の特徴は全部で7個あり、特に上位3つは心身共に崩壊するので
心当たりがある場合やあなたの心身のためにもいますぐ辞めることを強くお勧めします。
特に、心身共に悪影響なトップ3をまとめに挙げておきます。

トップ3:ネガティブコミニケーション(不眠と相関がある)

トップ2:役割の衝突(不眠と消化器官と相関がある)

トップ1:仕事の制限が多い(疲労感と消化器官と不調と相関がある)


Youtubeでも配信しています!
こちらも合わせてご覧下さい。
チャンネル登録がまだの方はチャンネル登録もよろしくお願いします!

ブログ引用について

ブログ引用について
ブログはリンクフリーです。

記事本文・画像を引用したい場合は
リンクを貼れば問題ありません。
当ブログを引用した記事は X(旧:Twitter)で拡散させて頂きます。
ご希望の場合はX(旧:Twitter)へ DMで連絡よろしくお願いします。

当ブログ内の記事本文や図解等は、無断転載は禁止です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

メンタルアドバイザー/ネガティブ心理の専門家/メンタルマーケッター/ブロガー



ネガティブ思考な人間で落ちこぼれでも
心理学を生活に取りいれていけば、
“人生を楽しく生きていけるんだよ!〟
ってことを発信しています(^-^)!
 
詳しいプロフィールはこちら

コメント

コメントする

目次