2020/03/01
やる気をなくす職場の特徴10選と早死のデメリット?!
こんにちわ、けんやです。
入社直後はやる気があったのに、働き出してから段々とやる気が下がってきて
今の職場に通うのもシンドイという人の悩みを解決します。
↓こんな人の悩みを解消します↓
やる気をなくす職場の特徴とは?
さらに、やる気がない職場で働くことで早死の確率が上がる!
Twitterで以前こんなツイートをしました。
入社前はやる気満々だったのに⤴️
働き始めてから
だんだんとやる気が下がってくる⤵️職場で働いたことがあります😐
やる気が下がる原因は色々、
ありましたが1番の原因は
やる気が下がるような職場体系です😡働く人がもっとやる気が上がるような
仕組みを作るのはすごく大切です❗️— 転職12回で今は看護系の仕事@けんや (@mental_hk) February 12, 2020
職場でやる気をなくす特徴は大きく分けて2つあります。 ①その仕事はあなたに向いてない ②職場の組織体型がやる気をそいでいる の2つです。 |
①に関しては転職をおすすめします。
今回は②に関して詳しく書いていきます。
やる気をなくす職場体系の特徴と勤務し続けることで早死の確率を上げることすらある、ということです。
やる気をなくす職場で働くとなぜ早死にするの?
そもそも、やる気をなくす職場で働くことで早死にするのか?と疑問に持たれる人もいるかと思います。
組織行動学の世界で有名なスタンフォードの名物教授ジェフリー・フェファー教授によると、
体に悪い職場で働くと体を壊すという結果が出ており、
体に悪い職場で働くことで
|
『やる気をなくす職場』=『体に悪い職場』とも言えます。
体に悪い職場の特徴について10個ありますので、紹介していきます。
どれか1つでも当てはまる場合はまだ大丈夫だと思いますが
万が一、3つ以上当てはまるという場合はあなたの体の方が大事なので今すぐ退職して転職をおすすめします。
1:組織内の不公平
・上司が一方的に命令をしてくる(パワハラ)
・給料体系が理不尽。
・給料を上げると言いながら全く上がる気配がない。
例えば、会社の売上に貢献していないのに長年勤めているという理由で給料が高い、など。
・休みが取れないなど、融通が効かない。
・残業が当たり前になっている。
・有給がない。
1-2:体にどんな悪影響をもたらす?
組織内の不公平は
・精神病の発症率がアップします。
1-3:個人的な体験
僕が同僚の中で一番不出来だったので
上司に「お前は誰よりもできないから、みんなはこいつみたいになるなよ!」
で見せしめにあっていました。同僚の士気を上げるために良いように使われていました。
それが結果的に良かったのか、というとそれで売上が上がるわけでもなく、
周りからは格下という上司からお墨付きをもらっているから、
同僚たちも切磋琢磨する必要もないと風潮が流れていました。
また、希望の休みが取れないや有給がない、組織体系でした。
正直、一番嫌な職場でした。
2:社会的なサポートが少ない
上司や同僚からのサポートがない。
コミニケーションが全然ない。
2-1:体にどんな悪影響をもたらす?
体にどんな影響がもたらすかの結果はありませんでした。
参考記事:合わない職場の特徴7選とデメリット
2-3:個人的な体験
営業に勤めていたとき研修がなくいきなり本番で、どうして良いのかわからないということがありました。
そもそも営業担当者が僕しかいなかったというのもあったのですが、
会社の責任者も経験がないのでどうしても良いかわからずで、結局1ヶ月しか持ちませんでした。
3:仕事がない
仕事を与えてもらえない。(窓際族)
3-2:体にどんな悪影響をもたらす?
仕事がないと体にもたらす悪影響は
・早死にの確率をアップさせます。
3-3:個人的な体験
窓際族はキツかったです。
1:組織内の不公平と同じ職場だったのですが、
役立たずというレッテルが貼られ仕事も与えられず、ずっとパソコンに向かって座っている状態でした。
周りの同僚は仕事をやっているにも関わらず僕はただ何もしない状態でした。
「この場にいたくない。僕は空気だ。空気。空気。」と言い聞かせてました。
4:仕事の責任が重すぎる
自分にの能力に合わないレベルの仕事を任された場合。
4-2:体にどんな悪影響をもたらす?
仕事の責任が重すぎる場合の体にもたらす悪影響は
・精神病の発症率がアップします。
4-3:個人的な体験
僕は幸い責任が重い仕事をさせてもらったことはありませんでしたが、
能力が高い同僚は責任の重い仕事をさせられていつも顔が真っ青で胃腸薬を飲んでおりました。
5:仕事に関する権限が少なすぎる
1年以上勤めているにも関わらず仕事の責任が少ない。
上司が独占している場合など。
5-2:体にどんな悪影響をもたらす?
仕事に関する権限が少ない場合、体に及ぼす悪影響
・早死にの確率がアップします。
5-3:個人的な体験
3:仕事がないと共通するのですが、その職場では5年間勤めていましが、
1年目で働いた仕事の内容をずっとやり続けていました。
他にも業務があるにも関わらずです。
僕が能力がないからというのも理由だと思いますが、それだったら他の強みを発掘するのも
上司の役目だと思いながらも、やることが1年目と変わらずで窮屈でした。
残りの
6:仕事の生で家庭に不和が起きる
7:業績が不安定
8:長時間労働
9:シフトワーク
10:保険がない
ついて関心がある人は僕のTwitterアカウントをフォローしていただき
この3つ↓の
・いいね
・RT
・コメントを送る
のうちどれか1つを
https://twitter.com/mental_hk/status/1228300987187679233?s=20
にしていただければ続きを書きたいと思います。
「なんで、そんなめんどくさいことをするの?」
と思われる人もいるかと思いますので、2つ理由を述べます。
理由その1:記事を書くのに時間をかけています
理由その2:たくさんの悩んでいる人に読まれることが目的ですが、実際にどのくらいの人が悩んでいるのか?
把握したいからです。悩んでいる人がいないとこの記事を書く意味がありません、つまり、自己満足になってしまうからです。
以上の理由となります。あなたのご意見をぜひ聴かせていただけると幸いです。
まとめ:やる気をなくす職場の特徴とは体を壊す職場のこと
やる気をなくす職場の特徴をまとめると
【やる気をなくす職場の特徴】 | 【身体による悪影響】 |
1:組織内の不公平 | 精神病の発症率がアップ |
2:社会的なサポートが少ない | 不明 |
3:仕事がない | 早死にの確率がアップ |
4:仕事の責任が重すぎる | 精神病の発症率がアップ |
5:仕事に関する権限が少なすぎる | 早死にの確率がアップ |
6:仕事の生で家庭に不和が起きる | |
7:業績が不安定 | |
8:長時間労働 | |
9:シフトワーク | |
10:保険がない |
になります。やる気をなくす職場で働くことによる体の悪影響を理解していただいと思いますので、
このうち3つ以上当てはまるなら、いますぐ退職してください。
最終的に決めるのはあなたご自身ですが、
身体に悪影響はもちろん早死にの確率を上げてしまうからです。
参考記事:https://yuchrszk.blogspot.com/2016/10/10.html
関連記事 - Related Posts -
-
2020/04/19
-
【令和対応・年代別】未経験だからこそ転職におすすめ業種&求人サイトを紹介!
-
2020/08/26
-
知らないと看護師にはなれない!看護助手から看護師になる方法とは?
-
2023/01/20
-
仕事のモチベーションがなくなった原因と具体的な対策方法7個
-
2019/10/14
-
台風なのに仕事に来いとかバカなの?
最新記事 - New Posts -
-
2023/03/19
-
非正規雇用が毎月30万円を稼ぐ方法を紹介紹介
-
2023/03/17
-
仕事が合わない何回も転職したけど迷っている人のための対策
-
2023/02/28
-
そもそも働きたくないと思っているなら働きたいと思えるようになるための方法
-
2023/02/26
-
【未経験者向け】介護の求人の注意点とおすすめサイト7選